川内商工高等学校 ブログ
記事
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
体育祭予行
体育祭を明日に控え,体育祭予行が行われました。プログラムに沿った競技や編成の確認が午前中に終了し,部活動行進の確認が終わったところでにわか雨となりました。明日は何とか天候が回復してほしいところです。
2018年09月07日(金)
体育祭駐車場について
9月8日土曜日,創立90周年記念第70回体育祭が開催されます。
自家用車でお越しいただく方々へ,渋滞緩和のためお願いです。
1.日中は東門から左折のみで進入できます。退出は正門から左折のみ,右折禁止です。
2.閉会式終了後の退出は正門・東門,道路には左折のみで右折禁止です。
3.近隣の商業施設(コンビニ等)に駐車しないように。
下図を参考に第一グランドなどに駐車お願いします。
2018年9月6日
2018年09月06日(木)
体育祭全体練習
創立90周年記念第70回体育祭に向けて全校生徒による体育祭全体練習が行われました。天候が危ぶまれる中,開会式・閉会式の手順を短時間で仕上げるため,全員が集中して練習しました。召集編成の確認を兼ねた予行も一部行われ,応援団による全校エールも練習しました。体育祭は9月8日土曜日実施予定です。是非ご覧ください。
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
1年生体育祭学年練習
体育祭の学年練習が始まりました。1年生にとっては初めての商工体育祭。入場行進やラジオ体操,競技練習に取り組んでいました。吹奏楽部は全体練習に向け演奏を仕上げています。
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
平成30年度 2学期が始まる
いよいよ2学期が始まりました。清掃作業のあと表彰式,始業式と続き,さらに2時間授業が行われました。放課後は部活動と並行して,各学年応援団が体育祭応援練習に励んでいます。
2学期の目標を定めてしっかり頑張っていこう。
2018年8月20日
2018年08月20日(月)
出校日・薬物乱用防止教室
本日は出校日,久しぶりに全校生徒が体育館に集合しました。午前9時から「薬物乱用防止教室」が実施され,薬物の恐ろしさと絶対に断ることを学びました。SNSでのトラブル例についてもビデオで紹介がありました。
残りの夏休みを有意義に過ごし,9月3日始業式には再び全員が元気よく集まろう。
2018年8月19日
2018年08月19日(日)
PTAクリーン作業
本日午前7時30分より,PTAクリーン作業が実施されました。天候にも恵まれ,朝早くから300名を越える生徒および保護者・職員計500名以上が参加し,校内の美化活動を行いました。きれいになった学校では明日が登校日,9月3日から2学期が始まります。作業に参加した皆様ご苦労様でした。
2018年8月6日
2018年08月06日(月)
チーム川内商工活動中
夏休みも中盤,進路に向けて3年生は教室で,履歴書作成や面接練習に励んでいます。
朝からグラウンドやテニスコートで,各部が活動しています。
体育館,武道館でも活動しています。
実習室等でも様々な活動が行われています。
大会・遠征・合宿などで活躍している部やチームもあり,充実した夏休みを過ごしています。また,工事中のため学校外の練習場で活動している部活動等もあります。
けがや熱中症に気を付け,チームで「夏に鍛える」を実践していこう。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
高等学校における中学生の一日体験入学
7月31日(火),高等学校における中学生の一日体験入学が実施されました。天候が危ぶまれたものの,なんとか部活動体験まで無事終わりました。
生徒会役員による学校紹介
インテリア科体験
電気科体験
商業科体験
機械科体験
部活動体験
中学生の皆さん,この体験を生かして自分の将来を考え,進路選択を進めてください。
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
わくわくお仕事博覧会&次世代エネルギーフェア
7月29日(日)「サンアリーナせんだい」にて「わくわくお仕事博覧会&次世代エネルギーフェア」が開催されます。
地元企業の紹介があるので,1・2年生もぜひ見学してください。
また,次世代エネルギーフェアには,本校からイルミネーション「カッパちゃん」と,ソーラーボート「かっぱちゃん」が参加します。
今年2月の「次世代エネルギーフェア」に参加したときの様子です。
保護者の皆さまも見学・相談可能です。是非ご覧ください。
2018年7月26日
2018年07月26日(木)
平成30年度1学期「商工ニュース」
平成30年度1学期「商工ニュース」を制作しました。
下記リンクを開き,是非ご覧ください。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
表彰式・壮行会・終業式
1学期最後の表彰式・壮行会および終業式が行われました。
表彰式に先立ち,吹奏楽部がコンクールで挑戦する曲の披露がありました。
続いて表彰式です。
クラスマッチ優勝クラスの表彰です。
壮行会 全国高等学校総合体育大会 ボート競技 7/30~8/2 愛知県
第65回九州・全国高等学校珠算・電卓競技大会 7/20~21 九州大会:鹿児島県民交流センター 8/1 全国大会:東京武道館
第65回全国高等学校ワープロ競技大会 8/4 高千穂大学
第13回若年者ものづくり競技大会 8/1~2 石川県産業展示館
生徒会長激励の言葉とエール
このあと終業式が行われ,充実した1学期が終わりました。2学期さらに飛躍するため,有意義な夏休みにしよう。
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
クラスマッチ2日目
クラスマッチ2日目は昨日に引き続き好天に恵まれ,各種目の決勝トーナメントが行われました。
いよいよ夏休み。有意義な夏になるように計画を立て実行しよう。
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
クラスマッチ1日目
青空のもと,1学期クラスマッチが本日と明日の2日間行われます。
一方進路指導室では,事業所の方が求人の依頼に卒業生を同行し,当時の担任と懇談する場面もありました。
今日はリンク戦で各チームが2試合を行いました。
ドッジボールは砂埃防止のため試合ごとに水をまきます。
バレーボールでは担任と副担任の姿が・・。
明日は決勝トーナメント。けがと熱中症に気を付けて,思い出に残るクラスマッチにしよう。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
単車通学生安全運転実技講習会と交通安全教室
平成30年度単車通学生安全運転実技講習会が,南九州自動車学校で実施されました。
すぐ目の前で,交通機動隊の白バイが訓練走行を披露してくださいました。
続いて乗車前点検と実技走行を行いました。
本校体育館では交通安全教室が実施され,薩摩川内警察署の方から講話をいただきました。
この講話を通して自転車に関する安全運転意識向上を図り,交通法規を遵守し,「思いやり運転」が出来るようになろう。
2018年7月9日
2018年07月09日(月)
表彰式・壮行会
ボート部九州高校総体優勝と,県商業珠算・電卓大会優勝の表彰式が,全校集会で行われました。
続いて国民体育大会九州ブロック大会へ出場するボート部員への激励を込めて,壮行会が行なわれました。
国民体育大会での活躍を祈っています。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
公開授業
電気科2年生の教室で,公開授業が行われました。
前田先生による世界史Aの授業です。
続いて同じ教室で行われる授業の準備中です。
後藤先生による電力技術の授業が始まりました。
人力で何ワット出せるのか挑戦です。
もうすぐ夏休み。次のステップへ進むため,1学期を振り返ろう。
2018年6月28日
2018年06月28日(木)
防火防災訓練
1学期期末考査が終了し,3校時に防火防災訓練として「避難訓練」「通報訓練」「防災組織任務確認」「防災講話」が実施されました。
地震による火災発生を想定した避難訓練です。10分以内に全校生徒が体育館に避難完了しました。
体育館では各防災班が集合し,任務確認を行いました。
その後,防火防災係の西牟田先生による講話がありました。
災害が起こった時の情報選択の大切さについて,わかりやすく説明されました。
さらに事前に知っておくべき情報についての説明がありました。
災害の時はまず自分の身を守ることが一番大切です。
2018年6月25日
2018年06月25日(月)
九州高校総体 ボート男子ダブルスカル初優勝
6月15~17日に開催された九州高校総体において,本校ボート部が男子ダブルスカルで初優勝を飾りました。
男子ダブルスカル E3B植松君 M2B城戸君
また,男子シングルスカルおよび女子ダブルスカルが4位,男子舵付きクォドルプル7位,女子舵付きクォドルプル11位という結果でした。
2018年6月18日
2018年06月18日(月)
学年集会
月曜日の朝,学年ごとに全学科が集まる「学年集会」が行われました。
3年生は多目的室(商工ホール)で落合先生の講話を聞きました。自身の進路決定経験から「興味を持つこと」の大切さをお話しされました。
2年生は体育館で羽子田先生の講話を聴きました。学生時代のアルバイト経験から得たものについてお話しされました。
1年生は武道場(武徳館)で榎薗先生の講話を聴きました。「なぜ勉強するのか」問いかけてお話しされました。
来週は1学期期末考査。評点が各自の進路に大きく影響します。しっかり取り組んで納得できる結果を出そう。
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
3年生進路ガイダンス・教育実習生研究授業
本日3年生進路ガイダンスが行われ,教室で模擬面接,視聴覚室・多目的室で模擬入社試験,商工ホールで進学説明会が行われました。
3年生は,あとわずかの期間でいよいよ本番です。
6校時には商業科1年B組で,教育実習生による「簿記」の研究授業が行われました。
卒業生が堂々とした授業を披露しました。教育実習は今週までとなります。がんばってください。
2018年06月13日(水)
平成30年6月 表彰式・壮行会
6月11日(月)本校体育館にて各種大会入賞者への表彰式と,九州大会・全国大会出場選手を激励する壮行会が行われました。
バドミントン部 北薩地区大会 男子団体優勝 男子個人ダブルス優勝
ボート部 女子舵付きクォドルプル2位(九州大会出場) 女子ダブルスカル優勝(九州・全国大会出場) 男子舵付きクォドルプル2位(九州大会出場)・3位 男子ダブルスカル2位(九州大会出場) 男子シングルスカル1位(九州・全国大会出場)・3位
バレーボール部 鹿児島県大会4位
ものづくりコンテスト 家具工芸部門1位(九州大会(沖縄)出場) 木材加工部門2位 旋盤加工部門3位
ワープロ競技大会 速度の部団体3位(九州大会(沖縄)出場) 吹奏楽部 第20回瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクール銀賞
壮行会
出場選手の九州大会・全国大会での活躍を祈っています。
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
創立90周年記念 弁論大会
本日体育館で全校生徒が見守る中,恒例の校内弁論大会が行われました。創立90周年記念行事の一環という位置付けで,各学年予選から積極的な取り組みが見られました。そして,各学年から選ばれた2名ずつ計6名が壇上で発表しました。
最優秀賞は機械科2年C組の竹下凛子さん,優秀賞は機械科3年C組の馬渡大希君と電気科3年A組の臼山優杏君でした。おめでとうございます。
2018年06月08日(金)
卒業生による企業説明会その2
平成29年に本校インテリア科を卒業し,JFEスチール(株)西日本製鐵所に勤務している濵田有純さんが,後輩のために会社説明会を行いました。現在製品の最終検査業務に携わっているそうです。仕事と私生活の充実ぶりが参加した生徒たちに伝わっていました。濵田さん,ありがとうございました。
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
教育実習生紹介とバレーボール大会報告
6月5日(火)朝,体育館に全校生徒が集まり,教育実習生紹介とバレーボール大会報告がありました。
教育実習生 生駒香苗さん 鹿児島国際大学 経済学部経営学科
電気科3年B組 小川大樹君 バレーボール部 キャプテン
卒業生,在校生共に活躍しています。
2018年06月06日(水)
高校バレー決勝リーグ応援
鹿児島県高等学校バレーボール競技大会(男子の部)において,本校バレーボール部が決勝リーグに進出しました。3年生全員による応援の中,4位という結果でしたが,選手の頑張りが応援している全員に伝わる試合でした。3試合目の勝利が次へつながります。ご苦労様でした。
6月4日(月)の応援の様子をご覧ください。
2018年6月4日
2018年06月04日(月)
バレー応援(帰着)について
本日3年生が,高校バレー県大会決勝リーグ応援に参加しています。試合が長引いているため,学校への帰着が19:30以降となる模様です。保護者の皆さまにはご心配をおかけしますが,よろしくお願いします。
2018年06月04日(月)
高校生ものづくりコンテスト 家具・工芸部門 最優秀賞
6月2日土曜日,鹿児島工業高校にて高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校から家具・工芸部門・木材加工部門,旋盤作業部門へ出場しました。
家具・工芸部門 最優秀賞(優勝・三連覇) 九州大会(沖縄)へ
木材加工部門 優秀賞(2位)
旋盤作業部門 優良賞(3位)
おめでとうございます!
家具・工芸部門
木材加工部門
旋盤作業部門
2018年6月3日
2018年06月03日(日)
明日(6月4日)の学年応援について
鹿児島県高等学校バレーボール競技大会(男子の部)において,本校バレーボール部が,見事決勝リーグに進出しました。おめでとうございます。明日は事前に連絡された日程で,3年生は学年応援となりました。川内商工高校全校が,男子バレーボール部の皆さんの活躍と勝利を祈っています。
鹿児島県高等学校バレーボール競技大会(男子の部)
3学年全員による応援決定
期日 平成30年6月4日(月)
2018年5月31日
2018年05月31日(木)
FM鹿児島「JACKKK! HOUR」収録
5月31日(木)昼食時間に,FM鹿児島の人気番組「JACKKK! HOUR」の収録が行われました。毎週日曜日の午後8時,鹿児島県内の高校の放送室から番組をお届けするという設定です。本校図書室に放送局の機材が持ち込まれ,校内放送で全校生徒や先生方に聞こえる状況で収録が行われました。
この収録は,6月10日(日)午後8時からFM鹿児島(80.5MHz)にて放送予定です。是非お聞きください。