川内商工高等学校 ブログ

記事

2016年1月18日

  • 2016年01月18日(月)

    バレーボール男子 準決勝進出

    第43回鹿児島県高校新人バレーボール大会が鹿児島市の郡山総合体育館で行われておりますが,男子が3回戦 川内商工2-0鹿屋,準々決勝 川内商工2-0樟南,本日18日(月)に鹿児島市郡山総合体育館,男子2試合目で,鹿児島商業と決勝進出を掛けた準決勝が行われる予定となっております。生徒,職員一同応援しております。

    第43回鹿児島県高校新人バレーボール大会(男子)

    男子3回戦 川内商工2-0鹿屋

     準々決勝 川内商工2-0樟南

    18日(月) 準決勝 男子2試合目

     場 所   鹿児島市郡山総合体育館

            鹿児島市東俣町1464番地

    女子の結果

     女子3回戦

     鹿実 2-0 川内商工

2016年1月8日

  • 2016年01月08日(金)

    始業式 1月8日(金)

    1

    2

    3

    4

    5

    1月8日(金)9時35分から10時までの間で3学期始業式が行われました。3年生の学校登校も残りわずかとなってきましたが,来週から始まる課題研究発表,1月26日(火)から29日(金)までの4日間で行われ予定の卒業考査,1・2年生は課題考査,2年生は修学旅行(1月26日(火)から29日(金)までの4日間)等,体調管理に十分気をつけて取り組んで下さい。

2016年1月4日

  • 2016年01月04日(月)

    仕事始め 川内商工高等学校 1月4日(月)

    1

    2

    3

    新年あけましておめでとうございます。今年も生徒,職員一同よろしくお願い申し上げます。本年度(平成27年度)も残りわずかとなっておりますが,引き続き本校教育方針であります,

     学科の顔が見える学校,個性の花咲く学校,責任の果たせる学校

    を念頭に生徒の教育を行って参りますので保護者の皆様,地域の皆様,関係各位の皆様のご協力いただきますようお願い申し上げます。

    1月4日(月)は天候にも恵まれ,良い仕事始めとなりました。

2015年12月28日

  • 2015年12月28日(月)

    川内駅前 かっぱちゃん 12月28日(月)

    1_3

    小さな子ども達が興味津々でかっぱちゃんを見ています。

    MVI_9488_x264.mp4をダウンロード

    動画もご覧ください。

  • 2015年12月28日(月)

    德守様 光ファイバー接続世界一決定戦 世界一位

    1_2

    2_2

    光ファイバー接続世界一決定戦 世界一位 

    3_2

    4_2

    12月28日(金)14時より本校に第53回技能五輪全国大会情報ネットワーク施工職種 金賞を受賞され,本校平成23年3月電気科卒業生の德守様(現在 株式会社 関電工 ご勤務)が来校されました。德守様は特定非営利活動法人 高度情報通信推進協議会主催 光ファイバー接続世界一決定戦大会 金(世界一位)に輝きました。また,第50回全国技能五輪全国大会石工部門 優勝,第42回技能五輪世界大会金メダルに輝きました,本 翔平 様(本校インテリア科卒業生)現在(有)ときよし石材 代表 も来校して頂きました。話の中で,德守様から「心と心を繋ぐ」というお言葉がありました。本当に師走のお忙しい中,本校に来校して頂き,ありがとうございました。在校生も先輩方に続くことが出来ますように,校訓であります,自主 向学 明朗 を第一に指導していきます。

    平成23年3月電気科卒業生 

     德守 翔 様 (現在 株式会社 関電工 勤務)

    第53回技能五輪全国大会

     情報ネットワーク施工職種 金賞(日本一位)

    高度情報通信推進協議会 主催

     光ファイバー接続世界一決定戦大会 世界一位 

  • 2015年12月28日(月)

    仕事納め 12月28日(月)

    1

    特別教室棟の耐震工事が来年(平成28年)の3月まで行われます。

    2

    3

    4

    5

    6

    正門に門松が飾ってあります。

    8

    7

    12月28日(月)仕事納めの日の学校の様子です。今年もたくさんの方々に鹿児島県立川内商工高等学校在校生,卒業生,職員一同支えられて本日を迎えることが出来ました。来年も変わらぬご支援,ご指導いただきますようお願い致します。それでは,よいお年をお迎えください。12月29日(火)から1月3日(日)までは完全閉庁となりますので,緊急時は各担当にご連絡下さい。

2015年12月24日

  • 2015年12月24日(木)

    第59回全国学芸サイエンスコンクール(ポスター・デザイン部門)銅賞

    Nakano

    第59回全国学芸サイエンスコンクール(ポスター・デザイン部門)

     【銅賞】受賞作品 機械科3年 中野 君 *全国3位

  • 2015年12月24日(木)

    SHOKO NEWS 2学期

    shoukou1224.pdfをダウンロード

  • 2015年12月24日(木)

    第2学期 終業式

    34

     迫 校長

    35

    2階で待機してる吹奏楽部部員

    36

    37

    38

    39

    40

    12月24日(木)10時から10時30分頃まで行われました,第2学期 終業式の様子です。校歌斉唱の演奏を吹奏楽部が担当しました。

    12月28日(月)仕事納め,1月4日(月)仕事始めとなります。

  • 2015年12月24日(木)

    表彰伝達式 ②

    20_4

    かわなべ青の俳句 特選

    インテリア科3年 宇宿 さん

    21_2

    かわなべ青の俳句 特選

    インテリア科2年 生田 さん

    22_2

    クラスマッチ サッカー 3年 優勝

     電気科3年B組

    23_3

    クラスマッチ サッカー 2年 優勝

     機械科2年A組

    24_2

    クラスマッチ サッカー 1年 優勝

     機械科1年B組

    25_2

    クラスマッチ バスケットボール 3年 優勝

     電気科3年A組

    26_2

    クラスマッチ バスケットボール 2年 優勝

     電気科2年A組

    27

    クラスマッチ バスケットボール 1年 優勝

     電気科1年B組

    28

    ラスマッチ バドミントン 3年 優勝

     電気科3年A組

    29

    ラスマッチ バドミントン 2年 優勝

     電気科2年A組

    30

    クラスマッチ バドミントン 1年 優勝

     電気科1年B組

    31

    ラスマッチ ミニサッカーA 優勝

     商業科3年B組

    32

    クラスマッチ ミニサッカーB 優勝

     商業科2年A組

    33

    クラスマッチ バスケットボール 優勝

     商業科2年A組

  • 2015年12月24日(木)

    表彰伝達式 ①

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    工業クラブ連盟 生徒発表大会

     ロボット競技 2位

     電気科1年 濱田 君

    7

     ロボット競技 3位

     電気科1年 立石 君

    8 

    ポスター最優秀賞

     インテリア科3年 斧渕 さん

    優秀賞
     インテリア科3年 宮田 さん

    9

    感謝状 川内駅前イルミネーション事業

     美術部 インテリア科1年 若山 さん

    10

    県高校美術展 鹿児島テレビ賞

    インテリア科3年 中山 さん

    11

    優秀賞

    商業科3年 松迫 さん

    12

    優秀賞

    インテリア科3年 宮田 さん

    13

    秀作賞

    インテリア科3年 林 さん

    14

    秀作賞

    商業科2年 溝口 さん

    15

    秀作賞

    インテリア科1年 外園 さん

    16

    IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール

    鹿児島県理事賞

    機械科3年 立野 君

    17

    IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール

    優秀賞

    インテリア科3年 宮田 さん

    18

    IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール

    優秀賞 

    国民文化祭あくね洋画展

    県実行委員会会長賞

    インテリア科3年 中山 さん

    19

    国民文化祭あくね洋画展

    阿久根市議会議長賞

    商業科2年 溝口 さん

2015年12月22日

  • 2015年12月22日(火)

    原付免許受験 保護者説明会 12月24日(木)について

    12月24日(木)16時から行われる予定となっております,原付免許受験保護者説明会の保護者駐車場は,商工ホール前の駐車場をご利用下さいますようお願い致します。

    原付免許受験 保護者説明会

     日  時 平成27年12月24日(木)16時より

     場  所 本校 大会議室 (事務室近く)

     駐車場  商工ホール前の駐車場

     この説明会にご参加頂けない場合,生徒の冬休み期間の原付免許受験の許可が出せませんので,出席をお願い致します。

  • 2015年12月22日(火)

    2学期 クラスマッチ ②

    1

    2

    3

    4

    5

    12月22日(火)2学期クラスマッチ二日目の様子です。昨日,朝方の雨の為,雨天時プログラムで競技が進行していました。本日,天候に恵まれ,グランドコンデションの回復,生徒からの熱い要望等があり,晴天時プログラムに変更して二日目のクラスマッチを進行することになりました。その為,昨日予定していた予選プログラムが実施されていない為,体育館で決勝トーナメントの抽選会が行われ,競技が間もなくスタートします。競技はバスケットボール,サッカー,バドミントン,ミニサッカーの4競技です。

2015年12月21日

  • 2015年12月21日(月)

    2学期 クラスマッチ

    1

    2

    3

    12月21日(月),22日(火)の二日間の日程で2学期クラスマッチが行われます。写真は開会式の様子です。昨日からの雨の為,競技はバドミントン,卓球,ドッヂボールの3競技で熱い戦いが行われることが予想されます。3年生は高校生最後のクラスマッチです。思い出残る二日間にして下さい。また,今回から新生徒会役員が全面的に競技の運営に当たります。

2015年12月18日

  • 2015年12月18日(金)

    電気科3年A組 研究授業

    0

    1

    2

    3

    12月18日(金)13時55分から14時45分の間で電気科3年A組の研究授業が行われました。授業者は地歴公民科の前田先生で,世界史A 世界の一体化の始まり 主権国家体制 現代社会の政治システムについて,思考や考察して発表する です。最初に新聞記事を読み,もう一度前田先生が解説し,理解しやすくして授業が進みました。知識を増やすことだけに留まらず,思考や考察して発表して力を付けていくことが望まれている社会に必要な授業だと感じました。

  • 2015年12月18日(金)

    美術部 受賞報告

    第59回全国学芸サイエンスコンクール(ポスター・デザイン部門)で美術部で機械科3年の中野君が銅賞,立野君が入選という輝かしい成績を収めることが出来ました。おめでとうございます。

    第59回全国学芸サイエンスコンクール(ポスター・デザイン部門)

     【銅賞】機械科3年 中野 君 *全国3位  

     【入選】機械科3年 立野 君

      作品については準備が出来次第,掲載させて頂きます。

2015年12月17日

  • 2015年12月17日(木)

    性教育講演

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    12月17日(木)13時45分から15時25分の間で2・3年生を対象に性教育講演が行われました。講師に鹿児島県川薩保健所 技術主査 川上先生に「HIV及びその他性感染症の予防について」ご講演頂きました。正しい知識,理解を深め,高校生として何が大切なのかを再確認していました。お忙しい中,ご講演頂き,ありがとうございました。

  • 2015年12月17日(木)

    公開授業 理科(化学基礎)

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    12月16日(水)9時55分から10時45分の間で理科(化学基礎)の公開授業が行われました。授業者は理科の又木先生と土元先生で,対象クラスは商業科3年化学基礎選択者の計12名です。内容は「飲料水の中に含まれているビタミンCの濃度」,酸化防止剤として,ビタミンCが清涼飲料水に含まれていることを確認させ,酸化還元滴定によって,飲料水中のビタミンCの濃度が求められることを理解させるです。市販されている飲料水を使って,実験が行われ,生徒は興味津々で取り組んでいました。

2015年12月15日

  • 2015年12月15日(火)

    創立87周年 記念講演 

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    5_2

    6_2

    新生徒会長 稻留 さん お礼の言葉を考えています。

    7_2

    真剣な表情です。

    8_2

    9_2

    10_2

    12月15日(火)13時35分より14時50分の間で川内商工高等学校創立87周年記念講演会が本校体育館で行われました。講師に本校平成7年3月 電気科 卒業生で現在,FMさつませんだいにご勤務されていらっしゃいます,楠元様に来校して頂き,ご講演して頂きました。演題「興味を持つ」です。在学中は視聴覚部(現在は廃部)に所属し,また,放送部にも協力をされていたいうことでした。FMさつませんだいの放送を聞いている感じで,聞き取りやすく,理解しやすかったです。本当にお忙しい中,本校のためにご講演頂き,ありがとうございます。これからも,川内商工高等学校を宜しくお願いいたします。FMさつませんだいの楠元様の放送も楽しみにしています。

    講師紹介

    楠元 貴宏 (くすもと たかひろ) 様

     平成 7年 3月 本校 電気科 卒業

     卒業後,鹿児島市内,薩摩川内市内の映像製作会社に勤務

     平成25年 2月 FMさつませんだい(パーソナリティー) 入社

  • 2015年12月15日(火)

    串木野西中学校2年生の皆さん,来校

    1

    学校概要説明

    2

    商業科 総合実践室

    3

    4

    5

    電気科 電力室

    6

    7

    電気科 電気機器実習室

    8

    インテリア科 組立実習室

    9

    10

    11

    機械科 塑性加工実習室

    12

    13

    機械科 機械加工実習室

    12月15日(火)10時から11時30分の間で,串木野西中学校2年生9名の生徒の皆さんと引率の先生方2名の計11名の皆様に来校して頂き,学校概要説明の後,商業科,電気科,インテリア科,機械科の順番で実習施設を見学して頂きました。進路学習の参考にして頂ければ,幸いです。また,ご不明な点等御座いましたら,遠慮なく,ご連絡下さい。

2015年12月14日

  • 2015年12月14日(月)

    商業科2年B組 研究授業

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    5_2

    6_2

    7_2

    12月14日(月)11時45分より12時35分の間で商業科2年B組の研究授業が行われました。授業者は商業科の向吉先生で,内容は商業科専門の原価計算,原価差異の計算と分析です。選択科目の授業で,必修科目である財務会計を並行して学習し,全商簿記実務1級の取得に向け熱心に取り組んでいる生徒達です。最初に生徒の一人に教科書を読んでもらいました。すごく早く的確に読んだため,生徒と向吉先生が驚いていました。

  • 2015年12月14日(月)

    生徒会役員 感謝状

    15

    生徒会長  電気科3年 安樂 君

    16

    副会長 商業科3年 冨迫 さん

    17

    副会長 機械科3年 鞘脇 君

    18

    書記 商業科3年 田代 さん

    19

    会計 機械科3年 上之園 君

    20

    体育行事委員 機械科3年 宮田 君

    22

    生活委員 機械科3年 迫田 君

    23

    環境美化委員 電気科3年 末吉 君

    24

    広報委員 インテリア科3年 瀬戸山 さん

    25

    26

    12月14日(月)新生徒会役員任命式の中で,旧生徒会役員へ感謝状を贈呈しました。旧生徒会役員を代表して生徒会長の安樂君がお礼を述べました。旧生徒会役員の皆さん,本当にお疲れ様でした。

  • 2015年12月14日(月)

    新生徒会役員 任命式

    1

    新生徒会 会長 商業科2年 稻留(いなどめ) さん

    2

    副会長 機械科2年 寺地 君

    3

    副会長 商業科2年 竹下 さん

    4

    副会長 電気科1年 緒方 君

    5

    書記 商業科2年 清水 さん

    6

    会計 インテリア科2年 大田 さん

    7

    文化行事委員 電気科2年 川﨑 君

    8

    体育行事委員 機械科2年 久木野 君

    9

    生活委員 機械科1年 白川田 君

    10

    環境美化委員 機械科1年 平木 君

    11

    交通安全委員 商業科1年 上之園 さん

    12

    図書委員 インテリア科1年 古賀 さん

    13

    広報委員 インテリア科2年 窪田 さん

    14

    保健委員 電気科2年 常盤 君

    21

    27

    28

    12月14日(月)8時40分より体育館におきまして,新生徒会役員 任命式が行われました。今回,14名の新生徒会役員が任命されました。新生徒会役員を代表して新生徒会長の稻留(いなどめ)さんが緊張した表情で挨拶を行いました。

2015年12月11日

  • 2015年12月11日(金)

    自動車での送迎について(お願い)再度

    11月27日(金)付けで自動車での送迎についてお願いをさせて頂きましたが,残念ながら東門付近での自動車の送迎が後を絶ちません。趣旨をご理解頂き,送迎原則禁止の徹底を宜しくお願い致します。

    送迎は原則禁止。

    やむなく送迎する場合は,学校周辺の道路での駐停車禁止を徹底していただき,学校から離れた安全な場所で駐停車していただきますよう重ねて宜しくお願い致します。

  • 2015年12月11日(金)

    商業科1年B組 研究授業

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    5_2

    12月11日(金)9時55分から10時45分の間で商業科1年B組で研究授業が行われました。授業者は国語科の森先生で,教科は国語総合の漢詩の世界, 李白「静夜思」 杜甫 「月夜」 です。とても明るく,元気のいい生徒が多いクラスですが,研究授業ということもあり,緊張していましたが,漢詩のイメージから現代版の詩を考えていました。

  • 2015年12月11日(金)

    機械科1年C組 研究授業

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    12月11日(金)8時55分から9時45分の間で機械科1年C組で研究授業が行われました。授業者は保健体育科の下野先生です。内容はLHRで主題は「互いに尊重できる人間関係づくりを考えよう」です。下野先生の自己紹介から始まり,続いて生徒に自分を表現する文章を10挙げてもらいました。生徒が考えていることをどんどん発表する姿が印象に残りました。

2015年12月10日

  • 2015年12月10日(木)

    商業科1年A組 研究授業

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    5_2

    6_2

    12月10日(木)11時40分から12時30分の間で商業科1年A組で研究授業が行われました。授業者は商業科の下川先生で,商業科専門の簿記の授業です。内容は仕入伝票・売上伝票を理解し,作成方法を習得し,5伝票制による起票・分類・集計・転記の方法を習得するです。明るく活発な生徒が多く,緊張感の中にも下川先生のユーモアに時折,笑顔を見せていました。

2015年12月9日

  • 2015年12月09日(水)

    第53回技能五輪全国大会 情報ネットワーク施工職種 金賞 卒業生

    12月7日(月)千葉県の幕張メッセで第53回技能五輪全国大会の閉会式が行われ,本校電気科平成23年3月卒業生 徳守 翔 様 が情報ネットワーク施工職種 金賞(1位) という輝かしい成績を収められました。

    徳守 様は,4回目の挑戦で,2年間は銅(3位)という輝かしい成績で,今回悲願の金賞ということです。おめでとうございます。

    第53回技能五輪全国大会

     情報ネットワーク施工職種 金賞(1位)

     平成23年3月 電気科 卒業生 徳守 翔 様

     (現在 株式会社 関電工 勤務)

2015年12月8日

  • 2015年12月08日(火)

    川内駅前 かっぱちゃん 12月8日(火)

    1_3

    2_3

    3_3

    4_3

    2.mp4をダウンロード

    動画もご覧ください。

  • 2015年12月08日(火)

    電気科1年B組 研究授業

    1_2

    2_2

    3_2

    4_2

    5_2

    6_2

    12月8日(火)14時55分から15時45分の間で電気科1年B組で研究授業が行われました。授業者は電気科の小牧先生で,電気科専門の電気基礎です。内容はフレミングの左手の法則の確認と電磁力の大きさについてで,フレミングの左手の法則は中学校の理科の授業の中でも学んだ内容の一つですが,もう一度,実験装置を使って内容を理解してから電磁力の大きさについて授業が行われました。6限目の授業でしたが,生徒は集中して授業に参加していました。